東日本大震災を仙台で被災した経験から 被災地での教訓(その6)

2021年2月19日

震災4日目~7日目 その2避難所の運営






課題のもう一つは避難所の運営です。避難所の運営がどのように行われるか?ご存知でしょうか。

応えは簡単、自主防災組織単位で運営が行われるのです。そう、一般的に忌み嫌われる?いわゆる「町内会」と呼ばれるものですね。例えば避難所が学校であれば、校長先生をトップに、各町会長(or自治会長)を中心として人数や避難所の管理運営を行っていくのです。
役所の方もいます。しかし、役所の方も大量にいるわけではありません。交代で避難所に泊まり込み、避難所を管理するのですが、残念ながら体力の限界を早々に迎えます。避難所ごとの人数把握や、地域の人数把握、避難所での盗難帽子などが主任務でしょう。しかし、後半は実務的なことはほとんどできないくらいに、役所の方は疲弊していました(校長先生もそうですが、ほとんど24時間体制に近かったと想像します)。
ですので、その地域のことは、その地域の方が交代でやらねばならないのです。事実、私も泊まって安全確保の番をしてきました。多少のことでも力を合わせることが必要です。

問題は、この登場人物すべてが、被災者ということです。初日・二日目はまだ元気でしょうが、体力は当然奪われていきます。特に避難所で夜を明かす人は、熟睡なんてできません。常に人の出入りがあるなか、薄い毛布と段ボールなどで過ごして、あっという間に体力の限界を迎えている状況下であることが問題なのです。

私たちの状況下では、震災発生後4日目に、口伝で住民が集められ、避難所運営の協力を依頼されました。各自治体会長が、無理をして寝ずの番をしながら情報統制など地域復興にあたっていたものの、限界が来たためです。交代で避難所の安定化を図る(ただ起きて様子を見るだけですが)。被災時では実はとても重要なことです。

一晩起きて見ているとわかりますが、自宅避難中の方が、ひょっこり情報を求めて訪ねてきたり、食料の要望などを求めて来たりします。給水車や少しづつ食料の配布などが始まってくるために、情報を集めたくなるのです。訪問者からすれば一度の訪問でも、訪問を受けるほうは一晩で数度の負担になります。ゆっくり寝ているような状況ではないのです。
自治会長らですべてを運営していたようですが、その対応のために夜間体制を自治会長一人と他のスタッフ数人で避難所の運営に変更。他の自治会長は一晩ゆっくり休む。ということにしました。




残念ながら、この協力すらしてくれない方も居たことは事実です。本当に少ない人数ですが、協力してくれない方は居ます。
逆に、本当に頑張ってくれたのは一部の学校の先生でした。夜中に避難所に来た方が、番をしている我々に近づいてきます。
「〇〇小学校の教師です。今まで〇〇小学校で対応していました」と疲れていますが笑顔で話してくれました。
「家はこちらの学校の近くです。何かお手伝いすることありますでしょうか」と。
どこの避難所でもフル回転だったことでしょう。やっと自宅に戻ってきた早々に、お手伝いの志願をされたのです。
私たちは今は仮のスタッフであり全体像は理解していないこと。決定権など持つ学校長や自治会長は、今は休んでもらっていること。今は避難所は安定しており突発的事態はないこと。そのため今晩は、この避難所もしくは、ご自宅で休んでほしいこと。可能なら明日もう一度その旨を校長らにお伝えいただきたいことを、伝達しました。
わかりました。という言葉を残し、重い体を引きずるようにご自宅に向かっていかれました。おそらく地震発生以来はじめての帰宅だったのではないでしょうか。

最近では、保育園に就学前の子供を預けて働くことも当たり前になってきています。親は遠く離れた場所で勤務していて、帰ってこれない。連絡も取れない。電車も動かない。1週間近くそのような状況になる可能性も想定しておく必要があるでしょう。
避難所を運営する教師らも被災者。すべてが被災者という状況で様々な困難な出来事が次々に起こります。誰もがスーパーマンではありません。すべてに対応することは不可能です。被災当初はアドレナリンが出まくっていますが、このころは逆に疲れだけを実感する時期です。
それでも何とかせねばならないのです。皆で協力する以外に手はありません。

そのような場合も含めて考えれば、ご近所との協力体制を構築しておくことも、重要です。役所がやるだろう?なんて考えは甘いですよ。絶対的に無理です。ただでさえ今の住んでいるところの役所は、避難訓練ですらやる気を感じません。東日本大震災があったにもかかわらず危機感がありません。
面倒だと思っても家族皆のため、ご近所との関係も頑張りましょう。

今回のまとめ 備えるもの

1.お互いの協力と、地元の方とのよき交流